神戸市灘区の横幕鍼灸院は、どこへ行っても良くならない痛み・めまい・耳鳴り・難聴・不妊症・自律神経失調症・緑内障・糖尿病・アトピー性皮膚炎・パーキンソン病などを中心に症状改善を目指しています。

〒657-0051 兵庫県神戸市灘区八幡町2-10-16 サンビルダー六甲山の手1F

アクセス:阪急電鉄六甲駅より徒歩2分

完全予約制 まずはお電話ください

078-891-3590

お電話によるご予約受付は、年末年始・臨時休業を除き、9:00~18:00にて毎日受け付けております。

膀胱炎

膀胱炎の原因・症状について

膀胱炎(ぼうこうえん)とは、細菌が尿道から侵入して膀胱で繁殖した結果、膀胱が炎症をおこす病気です。排尿時の痛み、残尿感、頻尿などの症状があります。

膀胱炎は男性より女性がなりやすい病気です。男性よりも女性は尿道が短いこと、尿道と肛門の距離が短いことから、細菌やウイルスが侵入しやすいからです。

デリケートな部分の病気であるため、なかなか相談できない方も多くいらっしゃいますが、非常に多くの方が膀胱炎で悩まれています。

一般的な膀胱炎は、抗生物質をきちんと飲めば治る病気です。

膀胱炎を治すためには、まず膀胱炎がどのような病気なのか知ることが大切です。このページでは、膀胱炎を治したい方のために、膀胱炎の症状・原因・治療について詳しく説明しております。

【目次】

  1.  膀胱炎とは?
  2.  膀胱炎の症状
  3.  膀胱炎の原因
  4.  膀胱炎の治療

1. 膀胱炎とは

膀胱炎とは、排泄のときや性交のときなどに尿道に細菌が入り、膀胱で繁殖した結果、膀胱が炎症をおこす病気です。

膀胱や尿道はあまりきれいなイメージがないかと思いますが、普段の膀胱や尿道は、ほぼ無菌の状態です。

通常であれば、本来持っている防御機能で細菌の侵入を防ぐことができます。

しかし、体力が落ちて免疫力が低下しているときや、排尿回数が少ない方、尿意をもよおしても我慢することが多い方などは細菌が侵入しやすい状態となっており、膀胱炎にかかりやすくなります。

膀胱炎の原因となっている細菌は、その多くが大腸菌です。

膀胱炎の主な症状は、排尿時の痛みや残尿感、頻尿、尿の濁りなどです。熱はほとんど出ません。膀胱炎は男性よりも女性がなりやすい病気です。女性は「尿道と肛門の距離が短い」「尿道が短い」という2つの理由があるからです。

膀胱炎も細かく言えばいくつも種類があるのですが、一般的な膀胱炎であれば、抗生物質の内服のみで治療することができます。ただし、この病気は再発しやすいのが特徴です。

膀胱炎を繰り返す方は、生活習慣において膀胱炎になりやすい要因があるとされています。そのため生活習慣を見直し、対策を考え、予防していくことがポイントとなります。

よく知られている膀胱炎というのは、急性膀胱炎のことです。膀胱炎はこのほかにも、慢性膀胱炎・出血性膀胱炎・間質性膀胱炎と呼ばれるものがあります。

2.  膀胱炎の原因

膀胱炎の原因を膀胱炎の種類別にご説明します。

急性膀胱炎
急性膀胱炎は尿道から膀胱へ細菌が感染することによりおこります。主な細菌は大腸菌で、原因菌の80パーセント以上を占めています。

大腸菌の次に多いのは黄色ブドウ球菌で、このほかにもまれではありますが、いくつかの菌が挙げられます。

細菌だけでなく、ウイルスや真菌の感染によって膀胱炎を発症することもあります。

慢性膀胱炎
慢性膀胱炎の原因の1つには、急性膀胱炎が慢性化したということが考えられます。そのほかには、別の病気にかかっていて、その病気から細菌などが膀胱に侵入し、繁殖して膀胱炎をおこすというものです。原因となるのは腫瘍や糖尿病、尿路結石や膀胱結石、前立腺肥大などがあります。

出血性膀胱炎
ウイルスや細菌の感染によるもののほか、薬や放射線の影響によるものもあります。出血性膀胱炎を引き起こすウイルスには、子どもがかかりやすいと言われるアデノウイルスがあります。また、出血性膀胱炎をおこす薬には、免疫抑制剤や抗がん剤などがあります。

間質性膀胱炎
細菌などの感染がないにも関わらず、膀胱が慢性の炎症をおこしています。原因はまだ明らかになっていませんが、膀胱の機能障害や免疫の異常反応など、さまざまな説があります。

3.  膀胱炎の症状

膀胱炎の症状はどのようなものがあるのでしょう。膀胱炎では、排尿に関連する症状が中心となって現れるのが特徴です。

膀胱炎でお困りの方すべてに同じ症状が出るとは限りませんし、膀胱炎の種類によって症状の程度も違います。

膀胱炎では、一般的に発熱は見られません。もし熱がある場合には、腎盂腎炎(じんうじんえん)や前立腺炎などにかかっていることが考えられます。

膀胱炎を引き起こす他の病気が隠れていたり、膀胱炎の炎症がさらに広がっていたりする可能性があります。

以下に膀胱炎の症状をご紹介します。排尿に関するこれらの症状がある場合には、膀胱炎の疑いがあります。

  • 排尿するときに下腹部痛(膀胱の痛み)が生じる
  • 排尿の終わりに下腹部痛(膀胱の痛み)が生じる
  • 何度もトイレに行きたくなる
  • いきなり尿意を感じ、我慢できないほど切迫する
  • 尿が白っぽく濁る
  • 尿が赤くなる(血尿)
  • 排尿してもすっきりしない(残尿感)

間質性膀胱炎は詳しい検査が必要となってきますが、まず膀胱炎が疑われる場合には、問診と尿の検査を行います。先にご紹介した症状のほか、尿の検査において尿中に細菌や白血球などが確認できると膀胱炎と診断されます。

膀胱炎は繰り返しやすい病気なので、早めに泌尿器科を受診するようにしましょう。

4. 膀胱炎の治療

膀胱炎の治療法は、その原因によってさまざまです。膀胱炎の種類別に治療法をご説明します。

・急性膀胱炎
急性膀胱炎では、感染している細菌に効く抗生物質を内服します。膀胱炎では原因菌が大腸菌であることが多いので、抗生物質が選択されます。

抗生物質の内服期間はおおよそ1週間です。内服を開始して2日ほどで排尿時の痛みが軽くなる、尿の色が改善するなどの効果が見られるようになってきます。

・慢性膀胱炎
慢性膀胱炎は、急性膀胱炎よりも長い間炎症が続いていますので、急性膀胱炎よりも治療に時間がかかります。もし細菌性の膀胱炎でないときには、別の原因に対する治療を行うのが優先となります。

急性も慢性も膀胱炎を繰り返さないために、水分を多くとることや陰部を清潔に保つこと、トイレを我慢しないことなど、日常生活でできる対処法を行っていきます。

・出血性膀胱炎
アデノウイルスの感染が疑われる場合は、感染が落ち着くまで水分を多く摂取し、トイレを我慢せずに頻繁に排尿するようにします。

薬の副作用である場合には、出血性膀胱炎の程度によって対処法も違ってきます。軽い出血性膀胱炎では止血剤を投与して出血を抑えることがありますが、原因となっている薬剤を一旦中止して様子を見ることもあります。

原因となっている病気の治療が優先される場合には、水分を多く摂取し、点滴で利尿を促すようにしていきます。また、膀胱を生理食塩水で持続的に洗う方法もあります。

・間質性膀胱炎
間質性膀胱炎では、内視鏡を使って膀胱の粘膜に異常が見られる部分を焼いたり、膀胱に生理食塩水を満たして膀胱を広げたりする治療を行います。原因がはっきりしていない膀胱炎のため、確実な治療がないのが現状です。

間質性膀胱炎では、症状を悪化させると言われる酸性の食べ物を避け、気分転換などを行いストレスがたまらないようにします。

これらのように、膀胱炎では原因に合わせて治療を行い、膀胱炎を繰り返さないように予防法も取り入れていくことがポイントとなっています。膀胱炎は、適切な治療を行えば治る病気です。どうぞあきらめないでください。

当サイトの運営者について

全国から患者さんが来院される

横幕鍼灸院

当院は完全予約制です。
こちらにお電話の上、ご予約下さい。

078-891-3590

住所

657-0051 兵庫県神戸市灘区八幡町2-10-16
サンビルダー六甲山の手1F
阪急六甲駅徒歩2分

施術時間

午前   9:00~13:00
午後 14:00~17:00

定休日

火曜日・水曜日・木曜日

施術時間
9:00-13:00x××
14:00-17:00x×××

土日も予約・施術しております。
研究・講義により、臨時休業する場合があります。

サイト内検索はこちらから

今月の施術日のご案内

土曜日・日曜日も受付・施術しています。

当院は完全予約制です

078-891-3590

マキノ出版「壮快4月号」緑内障に効くツボにて掲載されました

「壮快2023年4月号」

施術時間

 
9:00~13:00
14:00~17:00

ウェブ予約

当院の紹介

横幕鍼灸院

〒657-0051 兵庫県神戸市灘区八幡町2-10-16
サンビルダー六甲山の手1F
阪急六甲駅徒歩2分

受付時間 9:00-18:00

当院の概要はこちら

当院の理念はこちら