変形性腰椎症(ようついしょう)は、腰椎が変形して腰痛などを引き起こす病気です。体を動かそうとすると腰が痛み、動いている間に痛みが治まることが変形性腰椎症の特徴です。
変形性腰椎症は、腰部全体が痛むこともありますが、臀部(でんぶ:お尻)が痛むこともあります。
変形性腰椎症は、大半は加齢によるものですが、重労働や激しいスポーツ、生活習慣なども原因となります。
腰への負担の積み重ねから、椎間板(ついかんばん)の弾力性が失われ、椎骨に変形が起こり、神経を刺激して痛みが発生するとされています。
変形性腰椎症では、痛みを避けようとするために姿勢がゆがんでしまうこともあります。そうなると、別の部分に痛みが発生したり、体調に変化が現れたりする可能性が出てきます。
変形性腰椎症は自然現象とも言えますが、放置すると、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)を引き起こすことがあります。合併症を起こさないためにも、快適な日常生活を送るためにも、変形性腰椎症を治しましょう。
変形性腰椎症は適切な治療を行えば、症状を改善することができます。変形性腰椎症を治すためには、変形性腰椎症の症状・原因・治療について知ることが大切です。このページでは、変形性腰椎症でお困りの方のために、変形性腰椎症の症状・原因・治療について詳しく説明しております。
【目次】
変形性腰椎症とは、変形性脊椎症(せきついしょう)の一つで、腰部に起こったものを言います。腰の痛みやだるさ、しびれなどの症状がみられます。
症状は腰をそらしたときに起こりやすいようです。
脊椎(背骨)は30個ほどの椎骨が連なってできています。
椎骨は上の方から、頚椎(けいつい)、胸椎(きょうつい)、腰椎、仙椎(せんつい)、尾椎(びつい)と分類され、椎骨と椎骨との間には椎間板というものがあります。
椎間板は中心部がゼリー状になっており、周りは繊維の束でおおわれています。椎間板は衝撃を和らげるクッションのような役割があり、脊椎が動くためには必要なものです。
加齢などで椎間板の弾力性が失われてくると、つぶれてきて椎骨と椎骨の間が狭くなり、椎骨同士が摩擦ですり減ってきます。そうすると背骨を支えるために、骨の一部がトゲのようにつきだしてきて骨棘(こっきょく)というものが作られます。この骨棘が神経を刺激して痛みが現れます。
このように椎骨の変形や、骨棘による神経刺激による痛みが発生するものを変形性脊椎症と言い、そのうち腰椎に起こったものを変形性腰椎症と言います。腰部は体重を支える場所であるために大きな負担がかかり、背骨の障害が発生しやすいと言われています。
変形性腰椎症は、加齢が原因となることが多く、40歳以上の男性に多くみられます。また、重労働や激しいスポーツなども原因となるので、それらを経験した人は若いうちに発症することもあります。女性の場合は、更年期障害の一つとして起こることがあります。
変形性腰椎症の症状としては、次のようなものがあります。
朝起きようとしたり、何か動作を始めようとしたりするときに、腰や臀部に強い痛みを感じ、動き続けていると痛みが治まってくるのが、変形性腰椎症の特徴です。
また、入浴中は腰が温められ血行が良くなるので症状が和らぎ、腰を冷やすと悪化します。
変形性腰椎症で腰の痛みがあると、痛みを感じる姿勢を避けようとするため、姿勢がゆがんでくることがあります。足のしびれや冷えなどを感じ、腰が曲がってくると、立っていることもつらくなります。
変形性腰椎症は鈍痛(どんつう)が多く、年齢のせいだと思って放置される方も多いのですが、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症という合併症を引き起こすこともあります。合併症を引き起こさないためにも、変形性腰椎症の治療をきちんと行うことが大切です。
変形性腰椎症の原因は主に加齢ですが、ほかにもさまざまな原因があります。
加齢などによって、椎間板の中心部であるゼリー状の部分の水分が少なくなると、弾力が失われていき、椎間板はつぶれやすくなります。
椎間板がつぶれて薄くなると、椎骨と椎骨との間が狭くなって椎骨同士は摩擦ですり減ってきます。
椎間板の劣化で不安定になった背骨を支えるために、椎骨がトゲのような骨棘を作り出します。しかし、背骨を安定化させるために作り出された骨棘が神経を刺激してしまい、痛みを引き起こすことになります。
加齢だけでなく、重労働や激しいスポーツ、同じ姿勢の継続、肥満なども腰に負担をかけるため、変形性腰椎症の原因となり、若くても発症する可能性があります。
レントゲン検査で骨棘が確認されると、変形性腰椎症と診断されます。強い痛みやしびれがある場合は、MRI検査で神経が圧迫されていないかを確認します。
検査で骨棘が認められ、変形性腰椎症と診断されても症状のない方もいらっしゃいます。
その場合は治療する必要はありませんが、腰椎が変形している状態であることは知っておいた方が良いでしょう。
変形性腰椎症は加齢による自然現象であることが多いため、基本的には、手術ではなく保存療法で症状を和らげていきます。
ただし、症状が重く日常生活に支障がある場合には、骨棘を除去したり神経の通路を広げたりする手術を行うこともあります。
変形性腰椎症の治療は、薬物治療や器具を使う治療などもありますが、生活の中に取り入れることのできるトレーニングや体操もあります。治療法をいくつかご紹介します。
(1)運動療法:腰を支える力の強化、老化防止、ストレス解消、肥満解消
(2)温熱療法:腰部の血行改善
(3)薬物療法:痛みの緩和
(4)神経ブロック注射:特に痛みが強い場合に、神経に直接注射をする
(5)牽引療法:関節のすき間を広げて、神経の圧迫を和らげる
(6)装具療法:腰の保護、動きの安定、負担・痛みの軽減、背骨の矯正
(7)電気療法:痛みの軽減、血行改善
変形性腰椎症は、腰をそらした状態のときに症状が出やすいと言われています。症状が出やすい体勢はとらないようにしましょう。腰に強い負担をかけるような動きも避けましょう。
同じ姿勢を続けると変形性腰椎症になりやすく、安静にしすぎると筋肉が弱ります。安静にしているよりも積極的に体を動かした方が、より早い回復が望めることが確認されています。無理のない程度に体を動かしましょう。
また、栄養バランスの良い食事や十分な睡眠、ストレス解消も心がけましょう。健康的な生活は老化防止につながり、変形性腰椎症の予防対策になります。
変形性腰椎症は、加齢が原因で起こることの多い自然現象の一つです。治療法はいくつもあります。原因を見つけ、しっかりとした治療法を実践していくことで、症状を治すことができます。どうぞあきらめないでください。
全国から患者さんが来院される
横幕鍼灸院
当院は完全予約制です。
こちらにお電話の上、ご予約下さい。
078-891-3590
住所 | 657-0051 兵庫県神戸市灘区八幡町2-10-16 |
---|
診察時間 | 午前 9:00~13:00 |
---|
休診日 | 火曜日・水曜日・木曜日 |
---|
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ○ | x | × | × | ○ | ○ | ○ |
14:00-17:00 | ○ | x | × | × | ○ | ○ | × |
土日も診察しております。
研究・講義により、臨時休業する場合があります。
土曜日・日曜日も診察しています。
当院は完全予約制です
078-891-3590
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ◯ | ◯ |
14:00~17:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ◯ | 休 |