神戸市灘区の横幕鍼灸院は、どこへ行っても良くならない痛み・めまい・耳鳴り・難聴・不妊症・自律神経失調症・緑内障・糖尿病・アトピー性皮膚炎・パーキンソン病などを中心に症状改善を目指しています。

〒657-0051 兵庫県神戸市灘区八幡町2-10-16 サンビルダー六甲山の手1F

アクセス:阪急電鉄六甲駅より徒歩2分

完全予約制 まずはお電話ください

078-891-3590

お電話によるご予約受付は、年末年始・臨時休業を除き、9:00~18:00にて毎日受け付けております。

文責:横幕鍼灸院 院長 横幕胤和
最終更新日 2024年3月29日

坐骨神経痛

坐骨神経痛の症状・原因について

坐骨神経痛は、坐骨神経という腰や両足にかけて伸びる神経の周辺で起こる痛みの症状をいいます。

軽い腰痛から始まり、お尻や太もも、ふくらはぎや足先に至る下半身の広範囲にまで症状が拡散することもあります。

痛みのほかに、しびれや麻痺、それによる歩行障害といった行動に係わる症状が出現します。原因がすぐにわかる場合と、特定できないこともあります。

また年齢が若い方と、高齢の方とでは、引き起こす原因も異なってきます。

坐骨神経痛を改善するためには、坐骨神経痛の症状・原因について知ることが大切です。

このページでは、坐骨神経痛を改善したい方のために、坐骨神経痛の症状・原因について詳しく説明しております。

【目次】

  1. 坐骨神経痛とは
  2. 坐骨神経痛の症状
  3. 坐骨神経痛の原因
  4. 坐骨神経痛の一般的な対応
  5. 坐骨神経痛に対する当院の方針
  6. 患者さんの声1
  7. 患者さんの声2

1.坐骨神経痛とは

坐骨神経痛とは病名でなく、坐骨神経を圧迫することで生じる痛みやしびれ全般を指していいます。

身体の中心にあり支えでもある背骨や、それに沿ってある神経は、大切な役割を果たしています。しかし負担の多い部位でもあります。

仕事で腰を使う、または座りっぱなし、同じ姿勢のままでいなければならないなど、腰や下半身を酷使する方は、坐骨神経痛になりやすいリスクが高くなります。

また関節の硬化や、筋力の低下も坐骨神経痛の原因ですが、それらは加齢にともなうものです。

坐骨神経痛になることで行動が制限されるあるいは高齢となった時に介護が必要となることは、できるかぎり避けたいものです。

日常生活で気をつけること、予防できることは積極的に行いたいものです。

2.坐骨神経痛の症状

坐骨神経痛の症状は、何となく感じる違和感から歩行もできないほどの鋭い痛みまで、さまざまです。

症状の出る部位で多いのは、腰まわりやお尻、太ももが中心で、ふくらはぎやすね、足の裏というように、下半身の一部から広範囲にまで及ぶこともあります。

痛みの程度も段階的で、軽い痛みやしびれ、またズキズキする鋭い痛みや歩行が困難になるほどの激痛まで、人それぞれです。

また痛いわけではなく、熱をもった感じ逆に冷たい、力が入らない、足の裏では皮膚が厚ぼったくなる感覚などと、いずれも不快なものです。

3.坐骨神経痛の原因

画像見出し

坐骨神経痛の原因には、具体的な疾患が背後にあります。50歳代以降で発症しやすい「腰部脊柱管狭窄(ようぶせきちゅうかんきょうさく)」は、そのひとつです。

腰のあたりで狭くなった脊柱管が神経を圧迫することで痛みや麻痺が出現します。

若い年代の方で多いのは「腰椎椎間板ヘルニア」です。背骨のパーツ間でクッションの役目を果たす椎間板には、柔らかいゼリー状の髄核(ずいかく)というものがあります。

何らかの圧力により髄核がはみ出し、脊柱管内の神経を圧迫し、坐骨神経痛の原因となります。

アクシデントによる外傷や過度なスポーツトレーニングなども、坐骨神経痛の原因となります。お尻の奥にある筋肉を梨状筋(りじょうきん)といいますが、その部分が圧迫されると痛みやしびれが起こる場合があります。梨状筋症候群という名称がついています。

また骨盤内や脊椎の部位で炎症が起こる、あるいはがん細胞が増殖しているなどの原因によって、坐骨神経痛が生じているケースもあります。

4.坐骨神経痛の一般的な対応

坐骨神経痛の対応は、痛みがひどい場合は最初に緩和処置を行います。

根本的な原因となっている疾患の対応をするのも大切ですが、まずは苦痛を取り除くことが肝心です。痛みそのものが、精神的にダメージを与えていることが多いのです。

患部に直接アプローチする方法として、痛みをなくす、筋肉をほぐす、血流の改善のために血管を拡げる、といったことを行います。

お薬を適用するほかに、ペインクリニックや整形外科などで局所麻酔をする神経ブロック療法というのがあります。

患部の筋肉付近を鍛える、骨格の位置を元に戻すなどのマッサージやリハビリテーションを行う理学療法も有効です。正しい方法を指導してもらえば、無理のない範囲でご自分だけで行うことも可能です。

脊柱管狭窄で、薬剤やリハビリテーションでの効果が薄い場合に、脊髄あたりに電極を埋め込むことで刺激を与える「脊髄刺激療法」もあります。脳に電気信号を送ることで、痛みの感覚を取り除きます。

坐骨神経痛の症状によっては、位置的に内臓の直腸や膀胱が近いため、外科手術を施すこともあります。ただし切開手術はさまざまなリスクをともないます。別の療法がまず優先され、外科的療法は最終的な手段とされています。

5.坐骨神経痛に対する当院の方針

坐骨神経痛は早期の対応が大切です。当院では以下のポイントで坐骨神経痛の改善を行います。

痛みの早期改善

坐骨神経痛は腰から膝周辺の筋肉を過緊張の状態にします。このため、神経の圧迫が強くなることが多くあります。この結果、痛み・麻痺が強くなります。当院ではまず、腰周辺の痛みの緩和を行います。

血流の改善

坐骨神経痛の方の場合、血流が悪くなり神経の伝達・改善が遅れることが多くあります。腰のみではなく全身の血流を改善することが大切です。特に、足腰・お腹の冷えが強くなっている方にはとても重要です。

自律神経の改善

自律神経のバランスが乱れると坐骨神経痛が起こりやすいです。ストレス・疲れなどにより自律神経のバランスは容易に乱れます。

見逃しがちな問題ではありますが、自律神経のバランスを改善することにより、症状の改善が見込まれます。特に長い間坐骨神経痛にお困りであった方には重要です。

坐骨神経痛が起こるきっかけはケースバイケースです。坐骨神経痛は、原因を見つけ、しっかりと対応することが大切です。どうぞあきらめないでください。

患者さんの声 坐骨神経痛・椎間板ヘルニア

痛みがずいぶん和らぎ、足もしっかり上がったことを、今もはっきりと覚えています。たった1度で、こんなにも楽になった事がなかったので、身体が楽になったのはもちろん、気持ちまでぱあっと明るくなりました。
 

兵庫県神戸市灘区 KEさん 30代 女性 主婦

voice_kbys_1.png

▲クリックで拡大します

10代の時から、腰痛で整形外科のお世話になる事が多かった私。坐骨神経痛や腰部椎間板ヘルニアと、診断され(横幕先生によると、ヘルニアではなく、ぎっくり腰だったようです)。

牽引・温熱・ローラー(ウォーター)ベッド、ブロック注射や投薬など、手術以外の一般的な治療は受けたと思います。治療が効かないならまだしも、かえって痛みが増す時もあり、薬や注射も全く効かないので、気休めにもなりませんでした。

痛みが、一定のラインで落ち着いている状態なら、『腰痛と上手くつき合えばいい』と思って、日々過ごしていました。今年1月、片付けをしている時、腰が強く痛み、右足が思うように上がらなくなりました。

8年くらい前に、腰部椎間板ヘルニアと診断された時と、症状と痛みの種類が似ていました。(今回はしびれはありませんでしたが。)整形外科に行って、効き目のない治療に時間とお金を費やしたくなくて、1週間我慢しました。

 

voice_kbys_2.png

▲クリックで拡大します

でも、日にち薬では無理だと感じ、仕事にも影響があったので、鍼治療を受けてみようと思いました。初めて横幕先生に鍼をして頂いた後、痛みがずいぶん和らぎ、足もしっかり上がったことを、今もはっきりと覚えています。

たった1度の治療で、こんなにも楽になった事がなかったので、身体が楽になったのはもちろん、気持ちまでぱあっと明るくなりました。私の中で、一番つらかった腰痛以外にも、鼻づまり・肩こり・時々感じていためまいまで治療をして頂いています。

カゼを引く前に、体調を整えて頂いていることもあり、寝込むことがなくなりました。先生方に診て頂くようになってから、体調が上向いているのを感じます。私には、西洋医学より、鍼の方が合っているなぁと思います。これからも宜しくお願いいたします。

*個人の感想であり効果を保証するものではありません。

患者さんの声1 坐骨神経痛・変形性腰椎症・腰椎すべり症

「では、一生この痛みは消えないのでは?」と整形外科の先生に問うと、あいまいな事しか言われず、非常に不安になりました。治療が始まってから、効果もあって通い始めてから3回目には、臀部の痛みや、足先の痺れもかなり改善され、徐々にではありますが良くなっていくのがわかり、5回目の治療後には完全に治っていました。

大阪府大阪市 KSさん 49歳 男性 会社員

voice_kmr_1.jpg

▲クリックで拡大します

寝てても、立ち上がっても、何をしてても臀部から足の指先まで激痛と痺れがあり、たまらず整形外科で診察してもらうと、腰痛すべり症と診断され、腰椎の一部が前方へずれているので神経を圧迫しているのが痛みの原因と言われました。

しかし、腰椎すべり症は治る事はないとも言われました。「では、一生この痛みは消えないのでは?」と整形外科の先生に問うとあいまいな事しか言われず、非常に不安になりました。

その時の治療方法は、牽引治療のみでした。数回通い続けましたが、一向に回復の兆しも見られませんでした。痛み止めの注射も薦められましたが、断りました。

不安な状態のまま、ネットでいろいろと検索していくうちに、横幕鍼灸院に辿り着き”ここしかない”と思い早速予約をとって診ていただくことになりました。

 

voice_kmr_2.jpg

▲クリックで拡大します

まず横幕先生に言われたのは、痛みや痺れが発生しているのは、腰痛すべり症ではないと言う事と、”必ず治します”と言う力強い言葉でした。

治療が始まってから、効果もあって通い始めてから3回目には、臀部の痛みや、足先の痺れもかなり改善され、徐々にではありますが良くなっていくのがわかり、5回目の治療後には完全に治っていました。

横幕先生どうもありがとうございました。それから先生の”必ず治します”の言葉は忘れられません。

*個人の感想であり効果を保証するものではありません。

LINEのご案内

横幕鍼灸院公式ラインでは、健康に関する情報季節の過ごし方お役立ち情報などを発信しております。

また、ラインからもネット予約ができます。ご登録よろしくお願い致します。

ネット予約のご案内

ネット予約では、24時間予約・変更・キャンセルが簡単にできます。空き状況もわかります。ぜひご利用ください。

当サイトの運営者について

全国から患者さんが来院される

横幕鍼灸院

当院は完全予約制です。
ご予約・お問い合わせはこちらよりご連絡下さい。

078-891-3590

住所

657-0051 兵庫県神戸市灘区八幡町2-10-16
サンビルダー六甲山の手1F
阪急六甲駅徒歩2分

施術時間

午前   9:00~13:00
午後 14:00~17:00

定休日

火曜日・水曜日・木曜日

施術時間
9:00-13:00x××
14:00-17:00x×××

土日も予約・施術しております。
研究・講義により、臨時休業する場合があります。

サイト内検索はこちらから

今月の施術日のご案内

土曜日・日曜日も受付・施術しています。

当院は完全予約制です

078-891-3590

マキノ出版「壮快4月号」緑内障に効くツボにて掲載されました

「壮快2023年4月号」

施術時間

 
9:00~13:00
14:00~17:00

LINE

ネット予約

当院の紹介

横幕鍼灸院

〒657-0051 兵庫県神戸市灘区八幡町2-10-16
サンビルダー六甲山の手1F
阪急六甲駅徒歩2分

受付時間 9:00-18:00

当院の概要はこちら

当院の理念はこちら