腰部脊柱管狭窄症は、腰・足などに痛み・しびれなどの症状が出ます。場合によっては麻痺などの症状が出る病気です。症状が強くなれば、歩くこともできなくなります。
病院でMRIなどの検査を受けると、画像に競作している部分が見つかります。このため、どうすれば良いのか?もう治らないのではとあきらめがちの方もおられます。
腰部脊柱管狭窄症は、しっかりと治療をすれば良くなる病気です。
腰部脊柱管狭窄症を治すためには、腰部脊柱管狭窄症の症状・原因・治療について詳しく知る必要が大切です。
このページでは、腰部脊柱管狭窄症を治すために、腰部脊柱管狭窄症の症状・原因・治療について詳しく説明しています。
【目次】
腰部脊柱管狭窄症とは、脊柱管と呼ばれる神経が通る部分が、狭窄することにより起こります。狭窄により、神経が圧迫され、足・腰周辺に、痛み、しびれ、麻痺などの症状が起こります。
腰部脊柱管狭窄症には3つの病態があります。
一般的に腰部脊柱管狭窄症を発症する方は50歳以上の方に多く、年齢が高くなるほど発症率も高まります。
腰部脊柱管狭窄症の代表的な症状は以下のとおりです。
腰部脊柱管狭窄症の症状は、「神経根型」の場合は片足だけに出ることが多く、「馬尾型」と「混合型」の場合は両足に出るようになります。
また腰部脊柱管狭窄症は頚部・腰部にかかわらず、脊柱管を通る神経の圧迫によって、生活に支障をきたすほどの歩行困難、排尿障害、便秘(排便障害)などを起こすこともあるとされています。
腰痛を起こす病気は腰部脊柱管狭窄症以外にも筋肉疲労性腰痛、腰椎椎間板(ようついついかんばん)ヘルニア、変形性腰椎症、変形性股関節症など、たくさんあります。症状の出方が「歩行困難」、「腰から下肢にかけての痛みやしびれ」などと非常によく似ています。
しかし、同じように神経を圧迫することで起こる「腰椎椎間板ヘルニア」と、「腰部脊柱管狭窄症」とでは神経圧迫を起こしている部位が異なり、治療法も異なってきます。
腰部脊柱管狭窄症の原因は、腰椎の下の方(臀部から下肢にかけての部分)にある神経が圧迫されることで起こる病気です。この部分は「姿勢」に深く関係している部位です。
そのため、日頃の立ち姿勢や座る姿勢、歩く姿勢の悪さも大きな原因として考えられています。
脊柱管狭窄症の原因に結びつく条件は以下のようなものが考えられます。
これら以外にも、過度な運動、交通事故なども腰部脊柱管狭窄症の原因となります。
腰部脊柱管狭窄症の治療を行う前に、次のような問診を行い確認します。
問診結果と画像診断から、脊柱管狭窄症と診断された場合には、以下のような保存的治療法と手術療法のどちらかが行われることになります。
(保存的治療法:外科手術以外の治療)
(外科手術)
腰部脊柱管狭窄症の治療として外科手術を行うかどうかの判断は、病気の状態や年齢などにもよります。しびれが残ったり年齢を重ねることで再発したりするリスクもあります。
麻痺などの症状が出る場合は、脊柱管狭窄症の症状が進行している恐れがあります。この場合、MRIなどでの検査が必要です。場合によっては、手術が必要となります。
大変おつらい腰部脊柱管狭窄症ですが、しっかりと治療をすれば良くなる病気です。どうぞあきらめないでください。
全国から患者さんが来院される
横幕鍼灸院
当院は完全予約制です。
こちらにお電話の上、ご予約下さい。
078-891-3590
住所 | 657-0051 兵庫県神戸市灘区八幡町2-10-16 |
---|
診察時間 | 午前 9:00~13:00 |
---|
休診日 | 火曜日・水曜日・木曜日 |
---|
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ○ | x | × | × | ○ | ○ | ○ |
14:00-17:00 | ○ | x | × | × | ○ | ○ | × |
土日も診察しております。
研究・講義により、臨時休業する場合があります。
土曜日・日曜日も診察しています。
当院は完全予約制です
078-891-3590
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ◯ | ◯ |
14:00~17:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ◯ | 休 |