文責:横幕鍼灸院 院長 横幕胤和
最終更新日 2024年3月24日
生理不順とは、生理周期や日数が不規則なことを言います。たとえば、一般的な生理周期よりも極端に短いもしくは長い状態のことです。
また、経血量が極端に少ない、もしくは多いといった状態も含まれます。初潮を迎えて数年間や閉経前に生理不順となることはよくあります。
しかし、それ以外の時期でも、さまざまな理由から生理不順はおこります。
生理周期が不順なだけで、日常生活に支障をきたしていない場合もあります。そのため、特に治療を受けることなく、そのまま過ごしてしまう方も少なくありません。
生理不順には、子宮や卵巣の病気が隠れていることがあります。その場合、いざ生理不順の対応を始めようとしたときには、病気が進行している場合もあります。ですが、生理不順は生活習慣とも深く関連しています。
生理不順を治すためには、生理不順の症状・原因について知ることが大切です。このページでは、生理不順を改善したい方のために、生理不順の症状・原因について詳しく説明しております。
【目次】
生理不順とは、主に生理の周期が一定でない状態をさします。一般的な生理周期は25~38日、生理日数は3~7日、経血量は20~140gとされています。
生理が常にこれらの範囲に収まらない場合を、生理不順として考えます。
生理周期は、そのときの体調やホルモンバランスに左右される傾向があります。そのため、これまで正常なサイクルで生理がある状態であれば、一回の乱れだけで生理不順と断定することはあまりありません。
ただし、しばらく様子をみても正常なサイクルに戻らず、生理周期の乱れが継続する場合などは生理不順としてとらえてかまわないでしょう。
無月経のうち、18歳を迎えても初潮がこないものを原発性無月経といいます。それは、子宮や卵巣などに生まれつき何らかの病気を持っている場合がほとんどです。
初潮は迎えたものの、その後無月経となっているものは、続発性無月経といいます。無月経が12か月以上続く場合は、将来不妊となる可能性があります。
生理不順の原因は(1)ホルモンバランスの乱れ、(2)子宮や卵巣などに関連する病気(3)薬の副作用などが考えられています。
(1)ホルモンバランスの乱れ
生理周期をつかさどる性ホルモンバランスの乱れは生理不順の原因となります。性ホルモンには
などがあります。
排卵には、黄体化ホルモンの血中濃度が急激に上昇する、LHサージと呼ばれる現象が必要であるとされています。このLHサージが十分でなければ、排卵が起こらない無排卵月経や無月経の原因となり、生理不順の状態になります。
ホルモンバランスの乱れは
などでも起こるとされています。
若い世代では、過度なダイエットや生理に対するネガティブイメージが、生理不順の原因となっていることが多いとされています。
(2)子宮や卵巣などに関連する病気
子宮や卵巣などに関連する病気がある場合、性ホルモンの分泌がうまくいかず、生理不順を引き起こすことがあります。また、卵巣の形態に異常があるなど、排卵や子宮内膜の増殖が物理的に難しい状態でも生理不順が起こってきます。
などがあります。
(3)薬の副作用
薬の中には、副作用として高プロラクチン(黄体刺激ホルモンPRL)血症を起こす可能性のあるものがあります。高プロラクチン血症は無排卵月経の原因となり、生理不順を引き起こします。
生理不順の一般的な対応は、(1)生活習慣の改善と(2)性ステロイドホルモン投与によるお薬が基本となります。
また、生理不順を引き起こしている原因となる病気があれば、その対応を行います。
(1)生活習慣の改善
若い世代では、生活習慣の改善により正常な生理周期を取り戻す場合が多いとされています。
食生活やストレスが生理周期に与える影響を理解し、改善に取り組んでいきます。生理に対するネガティブイメージが強い場合は、必要に応じてカウンセリングなども行います。
生活習慣を見直し、ストレスと上手に付き合える環境が整えば、自律神経が整いホルモンバランスを正常に保つことができます。
(2)お薬
生活習慣の改善で十分な効果が得られない場合、無月経の期間が12か月以上や体重減少が著しいなどの状態であれば、まず薬物療法を行います。性ステロイドホルモン療法で用いるホルモン剤には、黄体ホルモン(ゲスターゲン)と卵胞ホルモン(エストロゲン)などがあります。
当院では以下のポイントにて生理不順に対応しています。
子宮内膜の血流改善を行います。血流が悪くなりますと、冷えが生まれます。このため、生理不順の状態が改善しにくくなります。
子宮の血流を改善するツボに鍼灸施術を行います。
生理不順でお困りの方の多くは腰周辺の痛みを伴うことがあります。これは、子宮内部の炎症により、腰周辺の筋肉が固くなるからです。
この状態が慢性的につづくことにより、痛みの悪循環が生まれます。鍼灸施術にてこの痛みの解消を目指します。
自律神経のバランスの乱れが生理不順に影響を与えると言われます。
自律神経とは無意識に身体を適切にコントロールしてくれるシステムです。ストレス、疲れ、頑張りすぎなどで自律神経のバランスは容易に乱れます。
生理周期も自律神経の影響を受けます。このように自律神経のバランスは子宮内膜症の改善にとって重要です。
当院は自律神経のバランスを整えて、生理不順の改善を目指します。
生理不順は自律神経と密接な関係を持っています。自律神経のバランスを整えること、体質改善、身体の冷えを取ることで、生理不順の症状が改善しやすくなります。
生理不順はしっかりと治療をすれば良くなる症状です。どうぞあきらめないでください。
兵庫県神戸市 NAさん 38歳 女性 会社員
念願だった赤ちゃんを授かり現在妊娠9ヶ月を過ぎました。もういつ産まれて良い段階に入りました。元々、生理痛が重くPMSにも悩まされていたので、妊娠が判った時は本当に嬉しかったです。これも全て横幕鍼灸院の皆様のおかげと深く感謝致しております。
どこの病院に行っても改善する兆しがなく諦めかけてた頃、横幕鍼灸院様に出会いました。一度目の鍼灸治療で効き目を実感し、目の前のモヤモヤがすぅーっと晴れた感覚を今でも鮮明に覚えています。あの感覚があったから、通院も頑張れたんだと思います。
そしてやはり自分の直感は間違っていませんでした。回数を重ねる度にみるみる元気が出てきて、身体がいい方向に進んでいるのがわかりました。身体がラクになると、精神的に穏やかになり毎日が楽しく過ごせる様になりました。鍼灸により身体も心も安定し、妊娠に繋がったのだろうと思っております。
本来ならもっと早くご連絡しなければいけなかったのに遅くなってしまい誠に申し訳ございません。今は早く赤ちゃんに会いたい気持ちと、陣痛に耐えれるかという不安でドキドキの毎日を過ごしてますが、自然の力を信じて頑張ってお産を乗り越えようと思っております。無事に出産を終えたらまたご報告させて頂きます。
*個人の感想であり効果を保証するものではありません。
土曜日・日曜日も受付・施術しています。
当院は完全予約制です
078-891-3590
2024年12月31日(火)から2025年1月3日(金)まで冬季休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承のほどお願いいたします。
「壮快2023年4月号」
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ◯ | ◯ |
14:00~17:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ◯ | 休 |