神戸市灘区の横幕鍼灸院は、どこへ行っても良くならない痛み・めまい・耳鳴り・難聴・不妊症・自律神経失調症・緑内障・糖尿病・アトピー性皮膚炎・パーキンソン病などを中心に症状改善を目指しています。

〒657-0051 兵庫県神戸市灘区八幡町2-10-16 サンビルダー六甲山の手1F

アクセス:阪急電鉄六甲駅より徒歩2分

完全予約制 まずはお電話ください

078-891-3590

お電話によるご予約受付は、年末年始・臨時休業を除き、9:00~18:00にて毎日受け付けております。

尿道炎

尿道炎の症状・原因について

尿道炎とは、細菌や、ウィルスにより尿道の炎症が起こる病気です。一般的には、性感染症によって引き起こされることがほとんどです。

しかしながら、そのままにしておかれる方も多く、時間の経過とともに、重篤な病気を引き起こす可能性があります。また、他の病気が隠れている可能性もありますので、注意が必要です。

このページでは、尿道炎を治すために、尿道炎の原因・症状・治療について詳しく説明しております。


【目次】

 

1. 尿道炎とは?

尿道炎は細菌や真菌、ウイルスなどの感染によって尿道の炎症が引き起こされる病態のことを言います。尿道炎は、主として性行為を介して感染し、尿道の痛みやかゆみ、違和感などの症状を引き起こします。

尿道炎は、そのほとんどが男性に起こる疾患です。尿道が短い女性の場合には、膀胱の炎症である膀胱炎を併発することがほとんどであり、尿道炎が単独で診断されることは非常に稀なケースとなります。

尿道炎を引き起こす菌はさまざまであり、その原因菌によって症状も変わってきます。その原因菌の中で特に多いとされるのが淋菌とクラミジアです。そのため、淋菌が、原因菌である尿道炎は淋菌尿道炎、クラミジアが原因菌である尿道炎はクラミジア尿道炎と呼ばれることもあります。

また、淋菌、クラミジア以外の菌による尿道炎を、非クラミジア性非淋菌性尿道炎とも呼びます。非クラミジア性非淋菌性尿道炎では、マイコプラズマやウレアプラズマが原因菌として知られています。

2. 尿道炎の症状

淋菌感染の潜伏期間は2〜7日間とされており、淋菌尿道炎の症状では、1週間以内に症状が出現します。淋菌尿道炎の症状では、男女ともに排尿時に尿道から分泌物である膿の排出をみとめます。

特に淋菌尿道炎の症状では、膿の粘り気が強く、色は黄緑色になることが多いです。また、そのほかにも、排尿時の強い痛みや外尿道口の発赤や腫脹などの症状を伴います。

クラミジア感染であれば、1〜3週間が潜伏期間であるとされています。そのため、クラミジア尿道炎の症状では、淋菌尿道炎と比べて比較的ゆるやかに発症します。

クラミジア尿道炎の症状は、排尿時に軽い痛みがあり、尿道の掻痒感(かゆみ)や違和感が生じます。分泌物である膿の粘り気も低い漿液状であり、量も淋菌尿道炎よりも少量となります。

マイコプラズマやウレアプラズマによる感染の症状であれば、潜伏期間は1〜5週間程度となります。症状はクラミジア感染による尿道炎と似ており、排尿時の痛みは軽度で、尿道の掻痒感や違和感を伴います。膿もクラミジア尿道炎と同様に、粘り気が低く、少量であるのが特徴です。

3. 尿道炎の原因

尿道炎は一般的には男性を主とする疾患であり、性行為によって感染する性感染症の1つとして数えられます。尿道炎の原因細菌としては、クラミジアが最も多く、次いで淋菌が多いとされています。

その他にもマイコプラズマやウレアプラズマや、大腸菌や菌球菌などの腸内細菌が原因となることもあり、原因菌が1種類だけではないこともあります。

男性の場合は、性行為によって原因菌が尿道の粘膜に感染することで、尿道炎が起こります。また、普通の膣性交以外にも、女性の咽頭に潜んでいる原因菌がオーラルセックスを介して、尿道口から侵入することもあります。

女性の場合は、淋菌やクラミジアが尿道よりも膣や子宮頸部、子宮体部、卵巣、卵管へと感染するケースの方が多くみられます。

ただし、女性では、普段から膣に存在しているような細菌が肛門から尿道に到達し、尿道炎を起こすこともあります。この場合、女性の尿道は男性の1/6程度と短いために、細菌が膀胱へも到達し、膀胱炎を併発することが多くなります。

4. 尿道炎の治療

尿道炎の治療は、まずその原因菌を特定することから始まります。そして、それぞれの原因菌に合わせた適切な抗菌薬を使って治療が行われます。

淋菌尿道炎の治療では、以前は経口の抗菌薬が用いられていましたが、近年では経口の抗菌薬に耐性を持った淋菌が増えてきています。そのため、淋菌に対して有効な抗菌薬を1回の注射によって投与する単回投与療法が推奨されます。

クラミジア尿道炎の治療に対しては、経口の抗菌薬が効果を発揮しますが、治療のためには1〜2週間の服薬を求められることが一般的です。抗菌薬による治療は、症状が緩和したとしても、原因菌が完全には死滅していない場合もあります。そのため、再発を避けるためには、中途半端に内服を止めてしまわず、最後まで治療することが重要です。

尿道炎は治療だけでなく、予防も大切です。コンドームの使用は感染予防に有効な手段です。また、ピンポン感染と呼ばれるパートナー同士での感染の繰り返しを避けるためにも、尿道炎の検査はパートナーとともに受けることをオススメします。尿道炎は、様々な症状を生み出します。また、そのままにしておきますと多の病気を引きおこす原因となります。早期に治療することがとても大切となります。

当サイトの運営者について

全国から患者さんが来院される

横幕鍼灸院

当院は完全予約制です。
こちらにお電話の上、ご予約下さい。

078-891-3590

住所

657-0051 兵庫県神戸市灘区八幡町2-10-16
サンビルダー六甲山の手1F
阪急六甲駅徒歩2分

施術時間

午前   9:00~13:00
午後 14:00~17:00

定休日

火曜日・水曜日・木曜日

施術時間
9:00-13:00x××
14:00-17:00x×××

土日も予約・施術しております。
研究・講義により、臨時休業する場合があります。

サイト内検索はこちらから

今月の施術日のご案内

土曜日・日曜日も受付・施術しています。

当院は完全予約制です

078-891-3590

マキノ出版「壮快4月号」緑内障に効くツボにて掲載されました

「壮快2023年4月号」

施術時間

 
9:00~13:00
14:00~17:00

ウェブ予約

当院の紹介

横幕鍼灸院

〒657-0051 兵庫県神戸市灘区八幡町2-10-16
サンビルダー六甲山の手1F
阪急六甲駅徒歩2分

受付時間 9:00-18:00

当院の概要はこちら

当院の理念はこちら