腎盂炎とは、尿道から細菌などが尿路を通って腎臓に入り炎症を起こす病気です。腎盂炎は、膀胱炎の原因ともなりやすく、トイレが近くなったりする頻尿・残尿感の症状を伴う事も多くあります。また、発熱・悪寒・だるさ・背中から腰の痛みなどの苦しい症状を伴います。
普段であれば、腎盂炎を発症する事は少ないのですが、ストレス・疲れ・頑張り過ぎなどにより、免疫力が低下している場合に腎盂炎は起こりやすくなります。
特に女性の場合、尿道が短いため感染しやすく、注意が必要です。発症するととてもつらい腎盂炎ですが、しっかりと治療すれば良くなる病気です。
このページでは、つらい腎盂炎を治すために、腎盂炎の原因・症状・治療について詳しく説明しております。
【目次】
腎臓は腹腔内にある臓器であり、左右に一対存在しています。腎盂は、この腎臓の中心部付近に位置し、腎臓で作られた尿を集めて尿管へと送り込む役割を担います。腎盂炎とは、その名の通り、腎臓の腎盂と呼ばれる部分の細菌感染によって炎症が起こった病態を指し示します。
腎盂炎は、その臨床経過によって急性腎盂炎と慢性腎盂炎の2種類にわけられます。急性腎盂炎は急激に発症し、発熱や腰背部痛といった症状を引き起こします。慢性腎盂炎は、急性腎盂炎や尿路感染を繰り返し起こすことなどによって、慢性化してしまった病態を指します。
一般的には、腎盂炎は男性と比べて女性に起こりやすい疾患であるとされています。これは、膀胱炎などと同様に、男性に比べて女性の尿道が短く、尿道口や膣が肛門に近いために、細菌が侵入しやすいためであると考えられます。一方男性では、高齢者に多い前立腺肥大などによって尿道が圧迫され、尿の流れが悪くなることで腎盂炎になりやすくなると言われています。
急性腎盂炎の症状では、悪寒や震え、発熱といった風邪に似た症状がみとめられます。これは、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。
また、腰背部叩打痛と呼ばれる、背中から腰、脇腹にかけての痛みが生じることもあり、背中を叩くと激痛が走ります。この痛みは基本的には片側性であり、炎症を起こしている腎臓の側に現れます。
尿には細菌を含みやすく、他にも白血球が混じって白く濁ったものや膿尿、混濁尿などをみとめます。頻回にトイレに行くようになるなど、頻尿の症状もみられるものの、一回の尿量自体は少なく、排尿痛や残尿感も出現するとされています。炎症所見としては、CRP値や白血球数の増加がみとめられます。
慢性腎盂炎の症状は、急性腎盂炎と比べてゆるやかなものになります。微熱や身体のだるさ、吐き気、食欲不振などの症状が現れることもありますが、自覚症状がほどんどない場合もあります。同様に尿所見も乏しく、尿中の白血球増加がみとめられないケースもあります。
腎盂炎の原因は、細菌感染が原因となって起こることが一般的です。腎盂炎の原因である細菌の種類としては、大腸菌が原因であることが多いとされていますが、2種類以上の複数の細菌による感染のケースもみとめられます。
急性腎盂炎は、特に上行性感染によって生じることが多いです。上行性感染は、急性膀胱炎や膀胱尿管逆流症などが原因となって、細菌が尿道や膀胱から、尿管を通って腎盂へとたどり着くことで感染が起こります。これは、本来腎臓で作られた尿が体外へと排出されるルートを細菌が逆行していくことになります。
その他にも、腎盂炎の原因として、感染源となる細菌が他の臓器から血液とともに腎臓へと送られることで生じる血行性感染や、リンパ管を通って細菌が運ばれてくるリンパ性感染が原因となることもあります。
慢性腎盂炎は、この急性腎盂炎を繰り返すことで慢性期へと移行してしまいます。また、尿路感染の反復によって慢性腎盂炎を引き起こすこともあります。その他にも、腎盂炎の原因として、妊娠や糖尿病がきっかけとなることも報告されています。
腎盂炎の治療法としては、急性腎盂炎、慢性腎盂炎ともに細菌感染に対する抗菌薬の投与が中心となります。
急性腎盂炎の治療では、まずその原因細菌を特定し、有効な抗菌薬の内服または経静脈投与によって治療を行います。加えて、その症状に合わせて鎮痛薬や解熱薬を併用します。重症な急性腎盂炎の治療では、入院加療を必要とする場合もあります。
また、十分な水分摂取と利尿を促し、保温と安静を心がけます。急性腎盂炎の症状は1週間前後で治まることが多いですが、細菌が残っていると症状が再燃する危険性があるため、急性腎盂炎の治療は、1〜2週間程度継続されます。
慢性腎盂炎の治療では、炎症所見がみられる感染の活動期に限って抗菌薬が用いられます。炎症所見がみられない場合には、十分な水分摂取と利尿、安静、保温を心がけることで症状の悪化を防ぎます。慢性腎盂炎の症状では、高血圧や腎不全を併発しているケースも多いため、適切な薬物療法や食事療法、場合によっては透析療法が行われることもあります。
横幕鍼灸院公式ラインでは、健康に関する情報、季節の過ごし方、お役立ち情報などを発信しております。
また、ラインからもネット予約ができます。ご登録よろしくお願い致します。
ネット予約では、24時間予約・変更・キャンセルが簡単にできます。空き状況もわかります。ぜひご利用ください。
土曜日・日曜日も受付・施術しています。
当院は完全予約制です
078-891-3590
「壮快2023年4月号」
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ◯ | ◯ |
14:00~17:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ◯ | 休 |